【龍野市】
うすくち龍野醤油資料館 霞城館 聚遠亭(茶室) 龍野城 そうめんの里 赤とんぼ荘 歴史文化資料館 紅葉谷 武家屋敷跡 【龍野市近郊】 永富家住宅(揖保川町) 千年藤(山崎町) 綾部山梅林(御津町) 斑鳩寺(太子町) 原不動滝 赤西・音水渓谷(波賀町) 屏風岩(新宮町) 古井家千年家(安富町) 福和渓谷(一宮町)
【うすくち龍野醤油資料館】 兵庫県指定有形民俗文化財 ヒガシマル醤油株式会社が近年まで使用していた醤油蔵を、「うすくち龍野醤油資料館」としたものがこの資料館です。 龍野醤油醸造の始まりは、天正十五年(1587年)円尾屋孫右衛門によってと伝えられています。 現在は近代設備のもとで生産されていますが、昔は全て人力で造られていました。当時の用具文献資料を一堂にそろえて醤油造りの今昔を見ることができます。
【歴史文化資料館】 龍野は古代より山陽道・美作道が走り、中世には筑紫大道、近世には揖保川の水運を常に交通の要所として栄えて来ました。このため多くの文物が残されていますが、古代より近世までの文化資料を保存公開しております。
【武家屋敷跡】 脇坂藩公邸付近には静かな落ち着いた「城下町龍野」のイメージが今も残っている。白壁の土塀に「見通し窓」があり、石垣の「打コミハギ」には城下町らしさが残っています。
【永富家住宅】 (揖保川町) 国指定有形民俗文化財 永富家は、鎌倉時代から続いた旧家で、名字帯刀を許されていた豪農でした。 現在の永富家住宅は、江戸時代に築されたもので、その構えは地方豪農の生活を知ることのできる重要な建造物です。 主屋、長屋門、籾納屋、その他土蔵5棟が国の重要文化財に指定されています。
【古井家千年家】 (安富町) 室町時代末期に建てられたと推定される古民家。入母屋造り、藁葺き屋根農家で、入口には馬屋があり近年まで古井家の住宅として使用されていました。この家の床下には亀石と言われる大きな岩があり、厄除けとしてまつられていて、幾度かの火難の際にこの亀石から水が噴き出して、火災から家を守ったという伝説があります。
【福和渓谷】 (一宮町) ひょうご風景