コンセプト
 はじめに
 TRADITIONAL龍野
  龍野タウン
 旧町並
 揖保川の恵み
 自然
 地図
  プロダクツ
 龍野レザー
 龍野ビードロレザー
 揖保乃糸
 淡口醤油
 梅琥珀・焼きアナゴ
 龍野珈琲・お茶
  ヒストリー
 龍野の由来
 龍野城
 江戸期
  ヒューマン
 三木露風
 中井甃庵
  お問合せ
 サイトについて
 お問合せ
 ヒューマン 龍野の人柄


豊かな歴史と大らかな自然は、名品を生んだだけではなく、
ここで暮らす人々の心も育みました。
それは、穏やかな心と尽きることのない好奇心。
この2つを胸に秘め、自らの道を進んだ先人たちもまた、
龍野が誇り、そしてお手本にしたいと考える存在です。
とりわけ、童謡『赤とんぼ』を作詞した三木露風、
多くの学者を育てた中井甃庵(なかい しゅうあん)は注目の人。
そのやさしさと向上心は、いつまでも私たちの心に響きます。


 今も愛される「赤とんぼ」を作詞 三木露風(みき ろふう)


「夕焼小焼の 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か…」。
幼い頃、誰もが口ずさんだ憶えのある「赤とんぼ」。
自然の美しさ、ふるさとへの憧憬を綴った詩は、龍野出身の詩人・三木露風によるもの。
長い時を経てもなお、親から子へ、と歌い継がれています。

 1889年に龍野で生まれた露風は、7歳の時、両親が離婚し、母かたは実家に帰ります。
龍野町長で九十四銀行頭取であった祖父制(すさむ)の家に引き取られた露風は、
お手伝いの姐やに育てられました。このことは、彼に大きな影響を与え、
終生、母への思慕が尽きることはなかったと伝えられています。
 少年時代からはじめた詩作では類いまれなる才能を発揮、
北原白秋とともに「白露時代」と呼ばれる一時代を築きました。
「赤とんぼ」の詩を発表したのは1921年。
北海道のトラピスト修道院に講師として着任していた時で、
ふるさと龍野の思い出、幼い頃母と過ごした日々へ思いを書いたといわれています。
 その生涯を閉じるまで、詩作を続けた彼は、1964年、不幸にも交通事故に遭い、75歳でこの世を去りました。
 龍野公園内には、童謡の小径と称される道や「赤とんぼ」歌碑があり、
夕方になると、露風が見たであろう夕焼けを眺めることができます。
また、抒情詩「ふるさとの」は、龍野公園聚音亭に詩碑があります。
また、旧市街には幼年から少年時代を過ごした旧邸跡や
文献、遺品などが展示されている霞城館もあり、
足跡をたどることができます。






 大坂学術の発展に貢献 中井甃庵(なかい しゅうあん)


 1724年、大阪の豪商たちによって創設された学問所懐徳堂は、その2年後江戸幕府から公認されました。
この時、奔走し、預人(学長兼教授)に就任したのが中井甃庵(なかい しゅうあん)。
脇坂藩医であった中井玄端を父に持ち、龍野で生まれ、幼少時代を過ごしましたが、
14歳の時、一家で大阪に移住。晩年まで懐徳堂の発展に貢献しました。
その遺志を継いだ甃庵の長男竹山、次男履軒の頃は、西日本の学問における中心的存在に。
諸大名や旗本、藩士、学者との関係も緊密になり、富永仲基、山片蟠桃などの
すぐれた学者を輩出しました。




Copyright 2008 龍野商工会議所